#SAFU

この記事は約1分で読めます。

本来はSecure Asset Fund for Users(SAFU)の略。

現在はハッシュタグをつけて、#SAFU(安全)っていう意味合いでツイッター等で使われている。

経緯としては、#SAFUという言葉は暗号通貨取引所であるBinanceが以前ハッキングされた直後に生まれました。

この人気な取引所を利用している人々が「バイナンスは安全ですか?」と資金が安全であるか質問した時に、

プラットフォーム内の資金が安全であることを保証するために、CEOのChangpeng Zhao(CZ)は簡単なツイートをしました。

この時、彼は「Funds are SAFE」って書くところをスペルミスを起こしてしまい、「Funds are SAFU」とツイートしてしまいました。

これで「SAFU」という言葉が生まれた瞬間で、ミームとして色々なところで拡散されました。意味としては「安全」という単語になったんですね。

ウケちゃった事から、SAFUは暗号資産界隈ではhodlと同じくらい使われているかも知れませんね(笑)。

クリプト
Genx Beatsをフォローする
プロフィール
アバター画像

1982年生まれ、ヒップホップやラップビートの制作をしているビートメイカー兼音楽プロデューサーです。AIビート作成の研究や、インディーズ音楽活動や個人ブログを通じてスモールビジネスのウェブ上でのマーケティング戦略を研究を行っています。インターナショナル育ちのため、英語が分かります。趣味は筋トレ、アートワーク制作、WordPressカスタマイズ、web3、NFT。韓国が大好き。

Genx Beatsをフォローする
ビートライセンシング

寄付する

タイトルとURLをコピーしました