音楽日記

音楽日記

音楽ライセンスの未来:ストック音楽、PRO、AIの台頭

音楽業界は大きな変化の中にあり、ミュージシャンたちは新たな課題に直面している。ストック音楽市場の低迷、著作権管理団体(PRO)の飽和、そしてAI生成音楽の急成長がその中心だ。ストック音楽市場の現状かつて安定した収入源だったストック音楽は、以...
音楽日記

無料音楽配信に必要なマインドセット

無料音楽配信のポイント無料音楽配信は広く使われる手法だが、成功には適切な考え方が必要。無料配信の現実無料=成功ではない音楽を無料で提供しても、聴いてもらえる保証はない。戦略や魅力的な作品が重要。過剰な期待は禁物「無料で配信すれば後で稼げる」...
音楽日記

YouTube Content ID収益が減少している理由

YouTubeのContent ID収益が減少している主な理由を簡潔にまとめる。1. 競争が激しくなった&視聴者が分散YouTubeのクリエイターが増えすぎて、プロや有名人まで参入。さらにTikTokやInstagram Reelsの人気で...
音楽日記

演奏権管理団体(PRO)に登録することと、BeatStars Publishingを利用することの違い

単に演奏権管理団体(PRO)に登録することと、BeatStars Publishingを利用することの違いについて解説する。1. サービスの範囲PRO(ASCAP、BMI、IMROなど):公共での音楽使用(ラジオ、ストリーミング、ライブイベ...
音楽日記

今からビート販売を始めるならBeatStarsかAirbitか?

以前はBeatStarsに格安のプランがあったが、なくなったため、今は値段はそこまで変わらない。同じ価格帯のプラン(年払い)で考えたら今はAirbitの方が高機能である。したがって、私が今から一から始めるとしたらAirbitで始める。
音楽日記

Ableton Live 12のTuning SystemはAbleton Liveの中にあるインストゥメントしか使えないのか、それとも外部のVSTiも使えるのか?

Ableton Live 12のTuning Systemは、外部のVSTiでも使用可能だが、以下の条件がある:MPE対応のVSTプラグインでのみ使用可能。VSTプラグインによっては、VSTのタイトルバーを右クリックして「MPE modeを...
音楽日記

BeatStars 2024 Impact

年末になるとこういうのが出てくるよね。今年はどうだったか貼っておく。フォロワーのほとんどはスパムアカウントだと思うから何とかして欲しいとは思ってるけど、どうにもできない。Screenshot
音楽日記

正直YouTube Content IDに対してどう思う?

正直、YouTubeの私利私欲で音楽を共有するという概念を破壊しちゃったよね。特に「フリー音楽を配布する文化」はYouTube Content IDによって壊れてしまったと思う。誰でも使って良いはずのフリー音楽を誰かが勝手にYouTube ...
音楽日記

PatreonのサブスクリプションはGPSRの対象なのか?

Patreonのサブスクリプション「自体」はGPSRの対象ではないようだが、サブスクリプションを通じて提供される特典が「コンテンツ」が物理的またはデジタル製品である場合は、そのコンテンツはGPSRの対象となる。したがって関係ある。
音楽日記

BeatStarsの新方針: Stripeの廃止、PayPalへの一本化とStarter Plan価格の大幅削減

BeatStarsは新たな方針として、Stripe決済を廃止し、PayPalに一本化することを発表した。これにより、コラボ支払いの利便性向上と国際的な利用のしやすさが期待される。また、Starter Planの価格が80%削減され、予算が限...