音楽日記

音楽日記

JASRACを「カスラック」と呼ぶ人がいる理由

「カスラック」という言葉は、主にインターネット上で日本音楽著作権協会(JASRAC)に対する批判的・揶揄的な呼び方として使われている。これは「カス」と「JASRAC(ジャスラック)」を掛け合わせた俗語で、以下のような理由からこのように呼ばれ...
音楽日記

Kendrixの最新アップデート概要

Kendrix(ケンドリックス)は、音楽クリエイター向けの楽曲情報管理・権利証明システムです。2025年4月に大きなアップデートが実施され、主に以下の点が変更・強化された。主なアップデート内容(2025年4月)ブロックチェーン基盤の移行これ...
音楽日記

iPad・iPhone用AUv3アプリをMacのAbleton Liveで使いたい

Ableton Live 11.2以降(特にApple Silicon搭載Mac)では、AUv3規格に対応したiPad/iPhoneアプリの一部を、MacのAbleton Liveでプラグイン(Audio Unit)として使うことが可能にな...
音楽日記

なぜ私はJASRACを著作権管理に利用しないのか

音楽クリエイターとして、著作権管理の方法を選ぶことは、創作の自由や収益、作品の長期的なコントロールに大きな影響を与える重要な決断。日本で最も有名な著作権管理団体の一つであるJASRAC(日本音楽著作権協会)だが、自分はそのサービスを利用しな...
音楽日記

BeatStars Publishingへの登録が顧客に与える影響

BeatStars Publishingで音楽を登録すると、著作権管理やロイヤリティ収集に関する影響が生じる。以下は主なポイント。1. ロイヤリティと著作権管理BeatStars Publishingに登録すると、公開パフォーマンス、ストリ...
音楽日記

BeatStars PublishingとSoundropは同時に登録して収益化することはできる?

BeatStars Publishingに音楽を登録しながら、Soundropを通じてストリーミングプラットフォームに音楽を配信することは可能。これらのサービスは異なる役割を果たすため、同時利用ができる。BeatStars Publishi...
音楽日記

IMROとBeatStars Publishingを利用したロイヤリティ分配の仕組み

以下は、BeatStars Publishingを通じてIMROに登録した場合のロイヤリティ分配についてまとめた。ライターシェア(Writer's Share)機械的著作権使用料(Mechanical Royalties): 80%作家の演...
音楽日記

IMROとBeatStars Publishingの関係とは?Sony Music Publishingとの連携を解説

IMRO(Irish Music Rights Organisation)は、BeatStars Publishingと連携して、まだPRO(Performing Rights Organization)に所属していないクリエイターをサポー...
音楽日記

IPI/CAE番号に関する質問

新しいアーティスト名についても、現在のIPI(Interested Party Information)番号を使用することが可能。ただし、その新しい名前をIMROや所属する著作権管理団体(PRO)の既存アカウントにおける別名(ペンネームや別...
音楽日記

Soundropでついに約4ヶ月ごとに収益を得られるようになった話

Soundropという音楽配信サービスを使って、実験的ヒップホップのビートを作って配信している。最初は全然再生されなくて、「これ意味ある?」って思ったけれど、とにかく完成させてリリースし続けたら、少しずつ聴いてくれる人が増えてきた。今では4...