音楽制作

ビート販売サイト

無料配布ビートと有料ビート販売: “どちらか一方”ではなくハイブリッド戦略を。

ビートメイカーは「無料配布」と「有料販売」のどちらか一方に偏るのではなく、両方を組み合わせたハイブリッド戦略が最適。無料配布は認知拡大やファン獲得に、有料販売は収益化やブランド価値向上に強みがある。目的ごとに無料と有料の役割を明確に分け、無...
Koala Sampler

Koala Samplerで直してもらいたいポイント

Apple Silicon Macでは、シーケンサー画面でズームインできない。解決した:Settingsに移動し、『Touch Alternatives』をオンにして、Optionキーとトラックパッドを使うとズームインできることが分かった。...
Koala Sampler

Koala Samplerで録音スタート前にカウントインさせる方法

SettingsのGeneralタブから"Count in"の設定を1 Barにすれば良い。
音楽日記

BeatStarsのYouTube Content ID and moreで曲がリジェクトされた件について

今BeatStarsでYouTube Content ID and moreという機能を試しているんだけれど、一曲リジェクトされてしまったから、記録として残す。理由は、アップロードした曲は一曲なのに「複数曲をアップロードしている」と見なされ...
web3

なぜ私はもうWeb3を信じないのか

ブロックチェーンの不変性は両刃の剣:一度何かをブロックチェーンに載せると、たとえ間違いを修正したり古いコンテンツを削除したくても、それを変更したり消したりできない。私はサイトを自由にデザインしたい:自分のウェブサイトなら、ブログ記事や音楽な...
Koala Sampler

[Koala Sampler] Quokkaはクールなシンセサイザーだ。

Quokkaを使うと、波形を直接生成してサウンドを作り出せるから、サンプリングや録音をする必要がない。従来のKoala Samplerでは何かを録音して(声など)、波形を大幅に短くしてサンプルをループさせてシンセのような音を作って何とかして...
Koala Sampler

Koala Samplerでポリフォニーになっていなくてコードが弾けない時

Koala Samplerでキーボードモードでコードを弾こうとすると、前の音が鳴っている間に次の音を鳴らすと前の音が切れてしまうという問題が起きた。つまり、モノフォニック(単音)でしか再生されず、ポリフォニック(和音)が使えない状態になって...
ラップ・ボーカル

読んでるように聞こえるラップ録音をやめるには?

録音する前に歌詞を覚える(見ながらやらないこと)ビートに合わせて繰り返し練習。ただし、練習しすぎて変な癖がつくのは避ける。自分のラップを録音して聞き返す。そして直す。フレーズごとに間や強弱をつけてみる。あまりやりすぎて喉を痛めないように。フ...
Suno

Sunoで自分の理想のビートを作る方法

Sunoで自分の理想的なビートを作るには:「Instrumental」モードを選択して、ボーカルなしのビートを生成する。具体的なプロンプトを書く:ジャンル、雰囲気(ムード)、主要な楽器、テンポ(BPM)、スタイルの参考例を含めること。 例:...
Suno

Sunoでビートを作ってBeatStarsで販売しても良い?

以下の質問をもらった。Sunoでビートを作ってBeatStarsで販売しても良い?私の答えとしては「やるなら自己責任で。なぜならAI生成音楽に関する法律はまだ発展途上で、誰も正しい答えを知らない。」追加で自分なりのQ&Aを書いておくとする。...