筋トレ

筋トレの基礎知識

最近フリーウェイトをやると疲れちゃうから、マシンでやりたいと思っちゃうんだ。

その気持ちはよく分かる。フリーウェイトは全身を使うから疲労感が強くなりやすい一方、マシントレーニングはフォームが安定しやすく、疲れているときでも安全に行える。両方の特徴を活かし、体調や疲労度に合わせて使い分けることで、無理なくトレーニングを...
筋トレの基礎知識

スクワット中の股関節痛を軽減するための効果的な代替エクササイズ

スクワットで股関節が痛む場合、ウォーキングや水中ウォーキング、サイドキック、骨盤回しなど負担の少ない運動に切り替え、タオル挟みや横向き脚上げで股関節周囲の筋力を強化しよう。ストレッチも取り入れ、痛みが強いときは無理せず専門家に相談して欲しい...
筋トレ

デッドリフトの壁をぶち破った“秘密兵器”とは?

デッドリフトで握力が先に限界を迎え、記録が伸び悩むなら「フィギュア8ストラップ」が効果的。手首とバーベルを強力に固定し、握力に頼らず高重量に挑戦できる。装着も簡単で、安全性もアップ。ただし、握力自体は鍛えられないので、使いすぎには注意。
ワークアウトに対する考え

筋トレにおいて重要なのはセット数ではなく、効果があったかどうか

筋トレはセット数よりも、筋肉にしっかり刺激が入ったかが大事。回数や数字にこだわらず、正しいフォームでターゲットの筋肉を意識して行うことが成長のポイント。
筋トレの基礎知識

シーテッドレッグカールとライイングレッグカールの違いと快適に行うコツ

シーテッドは座って行い、骨盤が後ろに倒れやすく負荷が分散しがちで、太もも上部のパッド圧も感じやすい。ライイングはうつ伏せで骨盤が安定し、ハムストリングスにしっかり効く。シーテッドは骨盤を少し前傾させ、パッド位置を調整し、軽めの重量で丁寧に動...
筋トレの基礎知識

シーテッドレッグカールで痛む原因と対策

シーテッドレッグカールは股関節が曲がるためハムストリングスが伸び、パッドの圧迫やマシン設定ミスで痛みや違和感が出やすい。マシンを体に合わせて調整し、ストレッチや軽い重量で無理なく行うことが大切。他の種目も活用すると良い。
食事

グルテンフリーで感じる“体の軽さ”について

グルテンフリーにすると腸の炎症やむくみが減り、消化が良くなってお腹がスッキリする。加工食品が減って食事の質が上がり、血糖値も安定しやすく、疲れやだるさが軽減。脳もクリアになりやすく、集中力や気分が安定する人が多い。ただし、誰にでも効果がある...
筋トレの基礎知識

スノーボードで足首を捻挫した後のフリーウェイトトレーニングの調整方法

足首捻挫後のフリーウェイト再開は、回復段階ごとに調整が必要。初期は安静と上半身中心。痛みが減ったらマシンや軽い種目で下半身も強化。回復後は徐々に通常メニューへ戻す。再発防止のため無理せず段階的に進め、痛みが出たらすぐに負荷を下げよう。
有酸素運動

有酸素運動によるクールダウンの目的は?

有酸素運動によるクールダウンの目的は、以下の4点にまとめられる。心拍数や呼吸数を徐々に安静時の状態に戻し、めまいや吐き気、失神などを防ぐ。血液循環を正常化し、血圧の急激な低下や脳貧血を予防する。筋肉にたまった乳酸や疲労物質の除去を促進し、疲...
筋トレの基礎知識

ダンベルデッドリフトをやる時のポイントは?

足は肩幅、背筋を伸ばし、ダンベルは体の近くを通して股関節から前傾。背中を丸めず、お尻を後ろに突き出し、膝は軽く曲げて動作はゆっくり丁寧に。