エアロバイクで心拍数や体感強度が変わる理由

有酸素運動
この記事は約2分で読めます。

エアロバイクで同じ設定や強度で運動しているのに、心拍数の反応が毎回違うと感じたことはないだろうか。心拍数が上がりやすいのに運動が楽に感じる日もあれば、心拍数は低いままなのに妙にきつく感じる日もある。この現象は珍しいことではなく、身体的・心理的なさまざまな要因によって説明できる。

心拍数が上がりやすい理由

体温の上昇

運動で体温が上がると、熱を逃がすために血液が皮膚に送られる。その結果、筋肉への血流が減り、心臓が頑張って血を送ろうとする。

脱水

汗で水分が失われると血液量が減る。心臓は酸素を運ぶために速く動く必要が出てくる。

疲れやストレス

前日の運動や寝不足、ストレスで体が疲れていると、心拍数が上がりやすくなる。

心拍数は低いのに運動がきつい理由

疲労の蓄積

筋肉が疲れて効率よく動けないと、同じ運動でもきつく感じる。

フォームの乱れ

疲れでフォームが崩れると、余計な筋肉を使ってしまい、体感的にしんどくなる。

気持ちの問題

やる気が出ない日や集中できない日は、同じ運動でも重たく感じることがある。

心拍数と体感強度のズレ

  • 心拍数が高いからといって、必ずしもハードな運動をしているわけではない(例:暑さや脱水)。
  • 心拍数が低くても、筋肉疲労や気持ちの状態で運動はしんどく感じることもある。

対策

  1. 水分補給:こまめに水を飲む。
  2. 休む時間を確保:疲れをためない。
  3. 強度を調整:心拍数だけでなく、自分の感覚も大事にする。
  4. ウォームアップクールダウン:心拍数を安定させる。
  5. 記録をつける:その日の体調や気分もメモしておく。

まとめ

心拍数や運動のしんどさは、その日の体調や環境によって変わるもの。数字だけに頼らず、自分の感覚も大切にして運動を楽しもう。

有酸素運動
Genx Beatsをフォローする
プロフィール
アバター画像

1982年生まれ、ヒップホップやラップビートの制作をしているビートメイカー兼音楽プロデューサーです。AIビート作成の研究や、インディーズ音楽活動や個人ブログを通じてスモールビジネスのウェブ上でのマーケティング戦略を研究を行っています。インターナショナル育ちのため、英語が分かります。趣味は筋トレ、アートワーク制作、WordPressカスタマイズ、web3、NFT。韓国が大好き。

Genx Beatsをフォローする
ビートライセンシング

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました