ビートをAIで作ったことをわざわざ言う必要はない、という意見はごもっとも。音楽の価値は最終的な体験や感動にあり、制作手法は二次的なもの。AIも他の楽器やツールと同じ表現手段のひとつだから、特別に説明しなくても良い。むしろ「AI制作」と明かすことで偏見や不要な議論を招く可能性も。大切なのは作品そのものやリスナーとのつながりであり、必要があれば透明性のために開示すれば十分。
でも一つ覚えておいて欲しいのは、UdioやSunoなどの大手のAI生成音楽には人間には聞こえない「フィンガープリント」が含まれていて、AI生成かどうかを判別できるらしいから隠してもどうせバレる可能性が高い。
コメント