iPad・iPhone用AUv3アプリをMacのAbleton Liveで使いたい

音楽日記
この記事は約2分で読めます。

Ableton Live 11.2以降(特にApple Silicon搭載Mac)では、AUv3規格に対応したiPad/iPhoneアプリの一部を、MacのAbleton Liveでプラグイン(Audio Unit)として使うことが可能になった。

利用できる条件

  • MacがApple Silicon(M1/M2/M3など)搭載であること
    Intel Macでは不可。
  • macOS 11以降、Ableton Live 11.2以降が必要
    Live 11.2以降でAUv3正式サポート。
  • アプリが「AUv3対応」かつ「Mac(Apple Silicon)対応」であること
    iPad/iPhoneどちらのアプリでも、Mac対応表記があればOK。

使い方

  1. Mac App Storeで該当アプリを検索し、インストール
    • iPad/iPhoneで購入済みなら追加料金なしでMacにもインストール可能。
  2. Ableton LiveでAudio Units(AUv3)を有効化
    • Liveの環境設定でAudio Unitsをオンにする。
  3. Liveのプラグイン欄にアプリが表示されることを確認
    • 表示されれば通常のプラグインと同様にトラックへ挿入できる。

注意点

  • 「Mac対応」と記載のないアプリはMacで使えない
    すべてのiPad/iPhone AUv3アプリが使えるわけではない。
  • 一部アプリはUIや動作が完全でない場合がある
    Mac上での動作はアプリごとに異なる。
  • AUv3プラグインはMIDI出力など一部機能が制限される場合がある。

補足:オーディオのみ使いたい場合

  • Studiomuxなどのアプリを使えば、iPad/iPhoneの音をUSBケーブル経由でAbleton Liveにオーディオストリーミング可能
    これにより、AUv3非対応やMac未対応アプリの音もLiveに取り込める。

まとめ表

項目内容
対応デバイスApple Silicon搭載Mac
対応OSmacOS 11以降
Ableton Live11.2以降
アプリ条件AUv3対応かつMac対応(iPad/iPhoneどちらでも)
設定Audio Units有効化
注意点全アプリ対応ではない、動作に個体差あり

結論:
iPadとiPhone用のAUv3アプリは、どちらも「Mac(Apple Silicon)対応」であれば、MacのAbleton LiveでAudio Unitプラグインとして利用できる。アプリがMac対応かどうかをApp Storeで必ず確認するように。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました