NFTマーケットプレイス「OurSong」の失敗は正直かなりきつかったけど、いい勉強にもなった。この経験から、NFT界隈の危険性や落とし穴について色々と気づかされた。個人的に得た3つの教訓をシェアする。
目次
1. 高いガス代は本当にきつい
イーサリアム(ETH)は超人気で広く使われてるけど、高いガス代が本当に痛い。OurSongが潰れた時、ガス代が高すぎて自分のNFTを外部ウォレットに移せなくて完全に詰んだ。この体験で痛感したのは、高い手数料のブロックチェーンに頼るプラットフォームは長続きしないということ。
ポイント:
- 高いガス代のせいで、いざという時に自分の資産を動かせなくなる
- 続くプラットフォームは安い取引コストのブロックチェーンを選ぶべき
2. メジャーなブロックチェーンが大事
最初、OurSongではThunderCoreやBinance Smart Chainみたいな新興チェーンでNFTを作れた。でも、これらのチェーンはユーザーが少なくてすぐに廃れちゃった。結局、イーサリアムとPolygonが主流になって、ユーザーが多いブロックチェーンが長く生き残るって証明された。メジャーなチェーンを使うことの重要性を身をもって学んだ。
ポイント:
- 新興チェーンは期待できそうに見えても、広く使われないとすぐ消えてしまう
- イーサリアムやPolygonみたいな定着したチェーンの方が安心して使える
3. 中央集権的な資産管理は怖い
OurSongでNFTを作った時、それらは直接自分のウォレットには収まる仕組みではなかった。自分で引き出すまでプラットフォームが持っていたのだ。さらに厄介なことに、NFTはプラットフォームの名前で作られてた。つまり、NFTを引き出して別の場所で売っても、ロイヤリティは作者の私ではなく、OurSongに行き続けるという罠。
この中央集権的なやり方で起きた問題:
- プラットフォームが潰れると(実際そうなった)、高いガス代払って手動で引き出さないと、資産にアクセスできなくなる
- NFTを引き出せても、ロイヤリティはOurSongのスマートコントラクトに紐づいてるから自分のものにならない
この経験から、分散型システムの方がずっと良いと気づいた。NFTが最初から自分のウォレットに直接作られて、ロイヤリティも作者自身がコントロールできるシステムの方が安全で公平だ。
ポイント:
- 中央集権型だとプラットフォームが潰れたら資産も危ない
- ロイヤリティが中央のプラットフォームに縛られると、作者の権利が損なわれる
- 最初からユーザーが全部コントロールできる分散型の方が安心
結論
OurSongの崩壊から学んだ3つのこと:
- 取引コストは安い方が良い:高いガス代だと身動き取れなくなる
- 人気のあるブロックチェーンを選ぼう:ユーザーが多いチェーンの方が生き残る
- 分散型の資産管理が安心:自分のNFTとロイヤリティは自分でコントロールできるべき
この経験から、NFT界隈での動き方が変わった。これからは分散型で、コストが安くて、ちゃんと確立されたエコシステムを重視して、もっと安全に楽しく参加していきたい。
コメント