一般的な構成を基に、ラッパーのフロウを引き立てるように作ってみた。
目次
1. イントロ (4〜8小節)
2. バース (16小節)
3. プレコーラス (4〜8小節)
4. コーラス/フック (8小節)
5. 2番目のバース (16小節)
- 少し変化を加える。
- ハイハットパターンを変更したり、ゴーストスネア(軽いスネア)を追加。
- 一部の要素(例:メロディーやベース)を抜いてメリハリをつける。
6. ブリッジ/Cセクション (4〜8小節)
7. 最後のコーラス/アウトロ (8小節以上)
アレンジのポイント
- 引き算のアレンジ: 最初にすべての要素が入った「スーパーループ」を作り、それぞれのセクションで不要な要素を抜いていく方法がおすすめ。
- トランジション: セクション間にはライザー、クラッシュシンバル、リバースシンバルなどで変化を強調する。
- バリエーション: ドラムパターンは4〜8小節ごとに少しずつ変化させ、フィル(短い装飾的なリズム)を加えてビートに動きを持たせる。
この構成はエネルギーの流れが自然で、ボーカルが映えるよう設計されている。ぜひ参考にしてみて欲しい。
コメント