iCloudは写真、連絡先、メモ、バックアップなど、日常のあらゆるデータをクラウド上で安全に保管・同期できるAppleのサービス。だが、クラウド上のデータは常に外部からの不正アクセスや情報漏洩のリスクと隣り合わせ。
そんな中、Appleが導入した「高度なデータ保護(Advanced Data Protection, ADP)」は、iCloudデータのセキュリティを飛躍的に高める新機能。
エンドツーエンド暗号化の範囲を大幅に拡大し、Appleですら中身を見られないレベルのプライバシーを実現。個人情報を守りたいすべてのユーザーにとって、知っておきたい必須のアップデート。
目次
iCloudの高度なデータ保護(Advanced Data Protection)について
- エンドツーエンド暗号化をiCloudデータ全体に拡大。従来は14カテゴリ(パスワードや健康情報など)のみだったが、バックアップ、メモ、写真などを含む23カテゴリにまで範囲が広がる。
- 写真やメモ、バックアップなど、個人情報の漏洩リスクが大幅に低減。Appleですらデータの中身にアクセスできなくなる。
- クラウド上で情報漏洩やハッキングが起きても、信頼できるデバイス以外では復号できない仕組み。プライバシー保護が最大化される。
- ユーザー自身がデータの管理者となる。電子フロンティア財団(EFF)も「ユーザープライバシーの大きな勝利」と評価。
有効化の前提条件
- Apple IDで2ファクタ認証が有効になっていること。
- デバイスにパスコードまたはパスワードが設定されていること。
- すべてのAppleデバイス(iPhone、iPad、Macなど)が最新のOSにアップデートされていること。
- 復旧用連絡先または復旧キーの設定が必須。これらがないと、パスワードを忘れた場合などにデータ復旧ができなくなる。
有効化の手順
- iPhoneやiPadの場合、「設定」アプリを開く。
- 画面上部の自分の名前(Apple ID)をタップ。
- 「iCloud」を選択。
- 下へスクロールし「高度なデータ保護」をタップ。
- 「高度なデータ保護をオンにする」を選択。
- 復旧用連絡先または復旧キーを設定していない場合は、案内に従い設定。
注意点・リスク
- 「高度なデータ保護」を有効にすると、Appleは復旧用の鍵を保持しなくなる。パスワードや復旧キーを失うと、Appleでもデータ復旧は不可。
- 必ず復旧用連絡先や復旧キーを安全な場所に保管する必要あり。
- 機能をオフにすれば、iCloudのセキュリティは標準レベルに戻る。
比較表:標準データ保護 vs 高度なデータ保護
項目 | 標準データ保護 | 高度なデータ保護(ADP) |
---|---|---|
暗号化の範囲 | 一部(14カテゴリ) | ほぼ全て(23カテゴリ) |
Appleによる復号 | 可能 | 不可能 |
復旧方法 | Appleサポートあり | ユーザー自身でのみ可能 |
代表的な保護対象 | パスワード、健康情報等 | 写真、バックアップ、メモ等 |
まとめ
iCloudの「高度なデータ保護」は、写真やバックアップなど個人データのセキュリティを世界最高水準に引き上げる。Appleですら復号できないため、パスワードや復旧キーの管理は自己責任。最新OSと2ファクタ認証、復旧用連絡先や復旧キーの準備が必須。データ漏洩やハッキングのリスクを極限まで減らしたいなら、積極的に有効化すべき機能。
コメント