PolygonでシングルNFT(ERC-721)と数量1のマルチERC-1155を作る主な違いは、基本となるトークン規格とその機能と言える。
目次
ERC-721(シングルNFT)
- 独自性: ERC-721は一点物のNFT向けに作られていて、各トークンはユニークで複製できない。デジタルアートやコレクションアイテムみたいな、「これは世界に一つだけ」という資産に向いている。
- スマートコントラクト: 各ERC-721 NFTには独自のスマートコントラクトが必要で、これがデプロイコストを高くしたり複雑にしたりする。
- 効率: 一度に1つのトークンしか送れないから、取引は遅くてガス代もかかる。
- 向いてるもの: 一点物のデジタルアートや、ゲーム内の特別なアイテムなど。
ERC-1155(数量1の複数NFT)
- 柔軟性: ERC-1155は一つのコントラクトで色んなタイプのトークンを扱える。数量1でも、まとめて管理や転送ができる。
- スマートコントラクト: 一つのERC-1155コントラクトで複数のトークンを管理できるから、コストが安くて済む。
- 効率: まとめて処理できるから取引が速くて安い。Polygonみたいなネットワークだとさらにお得。
- 向いてるもの: コレクションや、効率とスケーラビリティが大事な場面。各トークンがユニークでも問題ない。
比較
特徴 | ERC-721 | ERC-1155(数量1) |
---|---|---|
トークンタイプ | 一点物 | 一点物(でも柔軟) |
コントラクト | トークンごとに別々 | 一つで複数トークン対応 |
ガス効率 | 悪い | 良い |
転送速度 | 遅い | 速い |
向いてるもの | 純粋な一点物 | コレクションや拡張性重視のもの |
つまり、純粋に「世界に一つだけの」NFTが欲しいならERC-721でOK。でも効率や柔軟性を考えるなら、一点物でもERC-1155の方が便利ってこと。
コメント