SunoのステムをAbleton LiveのSimplerでチョップしてフレーズを作る楽しさ

AIビートメイク
この記事は約2分で読めます。
シェアする:

音楽制作の現場では新しいツールや手法が日々登場している。その中でも、最近Sunoで生成したステム(パートごとに分かれた音源データ)をAbleton LiveのSimplerに取り込み、チョップ(細かく切り分ける作業)してフレーズを作るというプロセスが、驚くほどクリエイティブで楽しいということに気づいた。

Sunoでのステムエクスポート

SunoはAIを活用して音楽を自動生成するサービスですが、曲として書き出すだけでなく、各パートごとに分かれたステム(例えばドラムベースメロディなど)をエクスポートすることにも対応している。これにより、制作した楽曲の細かなパーツを手に入れ、自分流に再構築することが可能だ。

Ableton LiveのSimplerでチョップして遊ぶ

Ableton Liveはサンプル編集やビートメイキングの分野で圧倒的な自由度を誇る。SunoからエクスポートしたステムをSimplerにドラッグ&ドロップすると、音源を細かく切り分け、各パートをMIDIパッドトリガーしたり、新しいフレーズやリズムパターンとして再構成できる。

実際の手順(例):

  1. Sunoからステムをダウンロード
    曲を生成した後、「ステムをエクスポート」オプションからwavファイルを取得。
  2. Ableton Liveを開く
    新規トラックを作成し、Drum RackまたはSimplerを立ち上げ。
  3. ステムをSimplerにドロップ
    切り刻みたい部分を自由に選択し、好きなようにチョップ。
  4. MIDIノートやパッドで演奏・再配置
    新しいグルーヴやフレーズを作ってみる。

フレーズ作りが楽しいポイント

  • 思いもよらないパターンが生まれる
    元のトラックでは耳に残らなかった細かな音が、新しい楽器やリズムとして生まれ変わる瞬間は格別だ。
  • AI × 人間のクリエイティビティ
    SunoのAI生成+自分の編集感覚、双方の良いとこ取りができる。
  • 他の楽曲制作にも応用可能
    HipHopやLo-Fi、エレクトロニカ系など幅広いジャンルで応用できる。

まとめ

AI生成サービスの進化により、プロ・アマ問わずクオリティの高い音源が手軽に入手できる時代。そこから更に一歩踏み込んで、自分だけの「切り貼りフレーズ」を作ることで、ユニークなトラック制作のアイデア源が増える。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました