ビートメイキングにおいて、リミッターの使い方

ビートメイキング
この記事は約2分で読めます。

リミッターは、音が設定したレベル(天井、Ceiling)を超えないように制御するダイナミクスエフェクトだ。主に以下の目的で使われる。

  • ピーク(最大音量)の抑制
  • 楽曲全体の音圧(ラウドネス)を上げる
  • 音割れ(クリッピング)の防止
  • 他の楽曲との音量差をなくす

特にトラップやEDMなど、音圧が重要なジャンルではリミッターは不可欠なツールとされている。

基本的な使い方

1. マスタートラックの最終段に挿入

2. パラメータ設定

  • Gain(Input): 入力信号の音量を調整。上げすぎると歪みやすいので注意。
  • Ceiling(シーリング): 出力の最大値。一般的に-0.1dB~-1.0dB程度に設定し、0dBを超えないようにする。
  • Attack(アタック)/Release(リリース: リミッターが反応する速さや戻る速さ。基本はデフォルトでOKだが、音の質感に合わせて微調整も可能。

3. 音圧の調整

  • ゲインを上げながら、リミッターがどの程度作動しているかを確認。音が潰れすぎない範囲で音圧を稼ぐのがポイント。

4. 他トラックへの適用

  • ボーカルベースなど、個別トラックにリミッターをかけてピークを抑える場合もある。

実践的なポイント

  • 音圧を上げすぎるとダイナミクス(抑揚)が失われ、音が潰れてしまうため、やりすぎに注意。
  • リミッターは「音をまとめる」ためのもの。単に音量を上げたいだけならゲインプラグインを使う。
  • リミッターの前段でコンプレッサーを使い、ダイナミクスをある程度整えておくと、より自然な仕上がりになる。

まとめ

ビートメイキングにおけるリミッターは、音圧を上げつつ音割れを防ぎ、楽曲全体のバランスを整えるための必須エフェクト。マスタートラックの最終段に挿入し、CeilingとGainを中心に調整しながら、音が潰れない範囲で音圧を稼ぐのが基本の使い方だ。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました