ERC-20z

この記事は約2分で読めます。

ERC-20zとは?

ERC-20zは、NFT(非代替性トークン)市場の流動性問題を解決するためにZoraが提案した新しいイーサリアムのトークン規格です。
従来のNFTは売買が難しく、流動性が低いという課題がありましたが、ERC-20zはNFTを「ラップ(包む)」して、ERC-20のような代替性トークンとしてDEX(分散型取引所)で自由に売買できるようにします。

仕組み

  • ERC-1155の拡張
    ERC-20zは、もともと複数のトークン(代替性・非代替性両方)を扱えるERC-1155を拡張しています。
    NFTをERC-20zトークンに「ラップ」することで、NFTが代替性トークンとして扱えるようになります。
  • ラップ&アンラップ
    NFT保有者は、自分のNFTをERC-20zトークンに「ラップ」してDEXで売買できます。
    また、ERC-20zトークンを「アンラップ」して、元のNFTに戻すことも可能です。
  • 自動流動性プール
    NFTコレクションをERC-20zで発行すると、ミント時の一部手数料がUniswapなどのDEXの流動性プールに自動的に追加されます。
    これにより、ミント終了後も誰でも二次流通でNFT(ERC-20zトークン)を売買できます。
  • オンチェーンロイヤリティ
    クリエイターやコレクターへの二次流通ロイヤリティもスマートコントラクトで自動的に分配されます。

主なメリット

  • NFTの流動性問題を解決
    NFTをERC-20のように扱えるため、売買が簡単になり、流動性が大幅に向上します。
  • 二次流通へのアクセスが容易
    ミントに参加できなかった人も、DEXでERC-20zトークンを購入することでNFTを入手できます。
  • オンチェーンでのロイヤリティ分配
    ロイヤリティが自動で分配されるため、クリエイターも安心です。

実例

Zoraが発行した「Limitless」というNFTコレクションが、ERC-20zを初めて採用した事例です。
約50万件のミントが行われ、54ETH以上の流動性がDEXに追加されました。

ERC-20zと他の規格の違い

特徴ERC-20ERC-1155ERC-20z(新規格)
代替性トークン
非代替性トークン×〇(ラップで対応)
NFTのラッピング××
DEXでの売買〇(NFTも可能)
オンチェーンロイヤリティ××
自動流動性プール×〇(NFT向け)

まとめ

ERC-20zは、NFTをERC-20のように流動的に売買できるようにし、クリエイターやコレクターにもメリットがある革新的なトークン規格です。
NFTの新しい活用や、DeFiとの連携が今後さらに進むことが期待されています。

寄付する

タイトルとURLをコピーしました