目次
1. 主に使われるエフェクト
- リバーブ:声に奥行きや広がりを加える。
- ディレイ:エコー効果で声にリズム感や立体感を与える。
- オートチューン:音程補正やメロディックな効果を演出。
- コンプレッサー:音量を安定させ、リリックをクリアに聞かせるために必須。
- EQ(イコライザー):特定の声の周波数を調整して、明瞭かつバランスの取れたサウンドを実現。
2. シーンやスタイルに応じて使われるエフェクト
- フランジャー:渦巻くような効果を加え、特にインパクトを与えたい部分で使用。
- フェイザー:揺らぎを加えるエフェクトだが、ラップでは控えめに使用されることが多い。
- コーラス:声に厚みや広がりを加え、サビやメロディックラップで活躍。
- ディストーション:声に歪みを加え、攻撃的で荒々しい音を作る。
3. 特殊なエフェクト
- ピッチシフター:声の高さを変え、キャラクター性や深みを追加。
- ボコーダー:機械的なロボットボイスを作り、実験的な演出に活用。
- スクリュー効果:音を遅くして低音を強調(トラップやサウス系ラップで使用)。
- グリッチ:声を断片化してユニークな効果を作る。
ポイント
ラップでは言葉のリズムや明瞭さが重要なため、エフェクトは過剰にならないようバランスが求められる。特にリバーブやコンプレッサー、EQは基本として使われる一方、フランジャーやコーラスなどはアクセントとして活用されることが多い。
コメント