2025-07

ラッパーのマインドセット

自信を高めるために:ラッパーのための「劣等感」との向き合い方

ラッパーとして活動していると、楽曲のリリースやライブ、リスナーとの反応まで、日々いろんな感情が押し寄せてくる。ときには「自分はまだまだだ」と感じて、なかなか曲を出せなかったり、セルフプロモーションに躊躇してしまうこともあるだろう。その「劣等...
Suno

Sunoのステム生成で50クレジット支払ったのに音声パートが2つしか生成されなかった件

最近Sunoで曲のステムを抽出するために50クレジットを支払ったのに、システムが2つのオーディオパートしか生成しなかった経験はある?私はある。50クレジットって結構でかいからショックだった。ベースはどこだ?Keyboardと混ざっているじゃ...
AIビートメイク

どちらがよりオリジナル?レコードサンプルとSunoステムのチョップ比較

レコードサンプルをチョップして再構築する場合と、Sunoのステムをチョップして再構築する場合、どちらがよりオリジナルなビートになるか?レコードサンプルをチョップソース過去の名盤やヴィンテージレコード、商業音楽をサンプリングする手法。オリジナ...
AIビートメイク

SunoのステムをAbleton LiveのSimplerでチョップしてフレーズを作る楽しさ

音楽制作の現場では新しいツールや手法が日々登場している。その中でも、最近Sunoで生成したステム(パートごとに分かれた音源データ)をAbleton LiveのSimplerに取り込み、チョップ(細かく切り分ける作業)してフレーズを作るという...
音楽配信

Deezer、AI生成音楽のタグ付けシステムを導入

DeezerはAI生成音楽を自動で識別しタグ付けするシステムを導入し、不正防止やアーティスト保護、リスナーへの透明性向上を図っている。
AIビートメイク

AIビートメイカーになる方法

AIビートメイカーになるためには、まず音楽生成AIサービスに登録することから始めよう。代表的なサービスとしては、SunoやUdioなどがある。また、Bandlab等に搭載されている「AIによるマスタリング機能」などを使えば、より洗練された音...
AIビートメイク

AIで生成したビートをSpotifyに配信できる業者

あくまでもUdioかSunoのSubredditに書いてあった人の情報だけど、Distrokidで無事に配信できているらしいよ。
AIビートメイク

ビートをAIで作ったって言わなくても良いんじゃない?

ビートをAIで作ったことをわざわざ言う必要はない、という意見はごもっとも。音楽の価値は最終的な体験や感動にあり、制作手法は二次的なもの。AIも他の楽器やツールと同じ表現手段のひとつだから、特別に説明しなくても良い。むしろ「AI制作」と明かす...
ビートメイカーのマインドセット

作る音楽が思いつかない。どうすれば良い?

SunoやUdioでAI生成して、アイデアをもらって、それを自分なりに作ってみるというのはどう?
ビート販売サイト

AIで音楽を作る時代が本格的に始まりました:ビート販売ビジネスにおけるステムとMIDIエクスポートの重要性

現在のUdioやSunoにはMIDIエクスポートがないよね。これができるようになったら最強になるんじゃないかな?