最近、AIで曲を作ることが増えてきました。
音楽生成AIツールって本当に便利で、プロンプトを入力するだけで曲ができる…と思われがちなんですが、実は私の場合、基本的には自分の音楽をインプットとして使っています。つまり、ゼロからAIに全部お任せするんじゃなくて、自分で作ったフレーズやビート、メロディをAIに食わせて、それをもとにアレンジや展開を広げてもらう感じです。だから、AIを使っているとはいえ、自分の色はある程度残ってるんですよ。
AIのおかげで、曲の更新頻度もグンと上がって、リスナーさんも増えてきたのは嬉しい限り。でも、最近、気づいたらなぜか「Non AI」の曲――つまりAIを使わずに全部自分で作った曲も、じわじわ人気が出てきてるんです。理由は正直よく分からないけれど、Pixabayでフリーでリリースしていたり、VolocoやRapchatみたいなアプリでラップ制作ができるようにしていたり、SpotifyやApple Music、Shazamにちょくちょくアップしていたりと、いろんな場所で露出している影響もあるのかも。
こういう「Non AI」曲には、AIには出せない自分の癖とか、手作り感みたいなものがあって、それを好んでくれる“隠れファン”が増えてきた気がします。AIで作った曲は確かにクオリティも高いし、スピード感もある。でも、どこかで「これ、自分の曲なのかな?」って思っちゃうこともよくありますからね。そう考えるとNon AI曲はプログラミングが甘くても愛着がわく。
だから、たまには「Non AIビート」も作ろうかなって思うんです。でも、いざ作り始めると、すぐにAIに通したくなってしまって、それでAIが出力してきた曲の完成度に「わーすげぇ!」ってなって、結局AI版だけリリースすることにして、Non AI版はSSDの中にお蔵入り…なんてこともあり。そう考えると、Non AIビートの数はこれからも増えていかないのかもなぁって思ってしまったり、なんだか自分のビートがAI主体になっていくのもちょっと悲しいなって感じます。
やっぱり、AIと自作のバランスって大事だなと感じているわけですよ。AIは最高に素晴らしいんだけど、自分の手で作る音楽の楽しさや、そこにしかない味も忘れたくない。でもさっきも言ったように、Non AI曲のプログラミングの甘さに落ち込むこともある。でも、その甘さに私っぽさがあって、曲に愛着が出てくる。なんか思考がずっと続くループみたいになっています。
これからも、AIとNon AI、試行錯誤しながら色々な曲を届けていきたいなと思います。
では今日はこの辺で。
コメントを残す