ラップ曲マスタリングでのリミッター活用法

ラップ・ボーカル
この記事は約1分で読めます。
シェアする:

ラップ曲のマスタリングリミッターを使うポイントについてまとめる。

リミッターとは?
音量が一定以上にならないように制御するエフェクト。音割れを防ぎ、曲全体の音圧を上げるのに使う。

使い方の手順:

  1. スレッショルド設定:-0.5dB~-1dBあたりで設定し、歪みを防ぎつつ音圧を確保。
  2. レシオ設定:2:1~4:1が目安。高すぎると迫力がなくなるので注意。
  3. アタック/リリース調整:アタックは速すぎるとパンチが失われるので適度に。リリースも自然に聞こえるよう調整。
  4. アウトプットゲイン:-0.1dB程度を目安に設定し、最終音量を調整。
  5. メータリンプラグイン活用:音圧や歪みをチェック。
  6. A/Bテスト:リミッター適用前後で聴き比べ、音のキャラクターが損なわれていないか確認。
  7. 複数リミッターの活用:必要に応じて段階的に使うと自然な仕上がりに。

まとめ
リミッターを正しく使うことで、ラップ曲の音圧と明瞭さを高めつつ、オリジナリティもキープできる。やりすぎは逆効果になるから、バランスを重視しよう。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました