ビートメイキング

音楽日記

正直YouTube Content IDに対してどう思う?

正直、YouTubeの私利私欲で音楽を共有するという概念を破壊しちゃったよね。特に「フリー音楽を配布する文化」はYouTube Content IDによって壊れてしまったと思う。誰でも使って良いはずのフリー音楽を誰かが勝手にYouTube ...
Suno

SunoのCover機能でエラーメッセージが出るようになった

自分の曲をアップロードしていたら、Uploaded audio matches existing work of art. Please upload a different audio file.と出るようになった。時間をおいて試してみた...
音楽日記

PatreonのサブスクリプションはGPSRの対象なのか?

Patreonのサブスクリプション「自体」はGPSRの対象ではないようだが、サブスクリプションを通じて提供される特典が「コンテンツ」が物理的またはデジタル製品である場合は、そのコンテンツはGPSRの対象となる。したがって関係ある。
ビートのマーケティング

ビートメイカーがラッパーを探すための方法は?

SNS活用: TwitterやInstagramでハッシュタグを使い投稿を探したり、自分のビートを共有。音楽プラットフォーム利用: SoundCloudやBandcampで音楽を公開し、リスナーやアーティストと繋がる。音楽コミュニティ参加:...
ビートのマーケティング

ビートメイカーとして音源を配布する方法

音源を配布するための手段はいくつかありますが、その選択はあなたの目的、予算、および対象とするリスナーによって異なる可能性があります。以下は一般的なアプローチです。
音楽日記

BeatStarsの新方針: Stripeの廃止、PayPalへの一本化とStarter Plan価格の大幅削減

BeatStarsは新たな方針として、Stripe決済を廃止し、PayPalに一本化することを発表した。これにより、コラボ支払いの利便性向上と国際的な利用のしやすさが期待される。また、Starter Planの価格が80%削減され、予算が限...
音楽日記

BeatStarsが導入した12%サービス料についてのアップデート

BeatStarsが導入した12%のサービス料について、新ポリシーが発表された。この変更はプラットフォームの効率化とサービス向上を目的としているが、購入者の意欲低下や売り上げへの影響を懸念する声が上がっている。そこでBeatStarsは、売...
音楽日記

BeatStars PublishingとIMROが提携:音楽著作権管理の強化

BeatStars Publishingとアイルランドの音楽著作権団体IMRO(Irish Music Rights Organisation)は、ソングライターが公正な報酬を受け取れるよう協力を強化した。この提携により、著作権管理や報酬分...
音楽日記

BeatStarsが新機能を導入:サービス手数料設定のカスタマイズが可能に

BeatStarsは、マーケットプレイスのサービス手数料に関する新機能をリリースした。この機能により、販売者は以下の選択が可能:サービス手数料を全額負担する。顧客と手数料を共有する。設定方法:BeatStarsアカウントにログイン。「Pay...
音楽日記

BeatStars Publishing Royaltiesについて。

図を貼っておく。