クリエイティブ・コモンズ作品が「隅っこ」に追いやられている理由

AIでビートメイキング
この記事は約2分で読めます。
シェアする:

AI音楽があふれてCC作品が見えにくい

最近、AIが作った音楽がネット上にどんどん増えている。そのせいで、クリエイティブ・コモンズ(CC)で公開されているオリジナル曲が埋もれてしまい、なかなか見つけてもらえなくなっている。しかも、AIがCC作品を学習に使うことで、元の作品の価値や、作った人が報酬を得るチャンスも減ってしまうのでは?という心配も出てきている。

オーディオ指紋の悪用で「自由」が危うい

CCライセンスは「みんなに自由に使ってもらおう」という考え方。しかし、現実には第三者が勝手にCC作品をYouTube Content IDAudible Magicのようなサービスに登録して、著作権のクレームを出すことが増えている。本当は自由に使えるはずなのに、逆に「使うと危ないかも」と思われてしまい、CCが目指していたオープンな創作の場が狭くなっている。

YouTubeや配信サービスでの困りごと

YouTube Content IDみたいな自動の著作権チェックは、本来CCやパブリックドメインの音楽を登録しないはず。でも、チェック体制が完璧じゃないため、正しく使っている人まで間違ってクレームを受けることがよくある。こうした登録ミスや悪用が広がると、クリエイティブ・コモンズの「みんなで自由に使おう」という理想が揺らいでしまうわけだ。

まとめ:AI時代のCC作品にふりかかる三重苦

  1. 見つけてもらいにくい:AI音楽が多すぎて、CC作品が目立たなくなっている
  2. 価値や報酬が減る:AIの学習や市場の変化で、元の作品の価値や収入チャンスが減っている
  3. 安心して使えない:指紋登録の悪用や自動システムのミスで、自由に使うのが怖くなっている

AIが当たり前になった今、クリエイティブ・コモンズが大切にしてきた「自由でオープンな創作文化」は大きな壁にぶつかっている。これからは、AIがどうデータを使っているかの透明性アップや、指紋登録の厳しい管理、プラットフォームの運用改善が、CCの良さを守るカギになりそうだ。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました