ビートメイキングにおいて、タイトルは楽曲の顔。タイトルひとつでビートの印象や世界観が大きく変わるもの。ここでは、センスの良いビートタイトルを付けるコツやインスピレーションの見つけ方を紹介。
目次
1. サウンドを言語化
まずは、そのビートが持つ特有のサウンドや雰囲気を感じ取る。
暗くて重たいビートなら「Shadow Pulse」「Noir Lane」、明るく軽快なら「Sunrise Shuffle」「Neon Breeze」など、音から言葉を絞り出す。
2. 使用楽器やエフェクトから発想
ユニークなシンセ音色や特徴的なギターリフがあるなら、それをタイトルに組み込むのもアリ。
例:「808 Galaxy」「Tape Echoes」「Rhodes Sketch」
3. イメージや情景を描写
そのビートを聴いたとき、頭に浮かぶ景色やシーンを書く。
「都会の夜」「雨上がり」「古い映画館」「光のトンネル」など、映像的なワードを加えると印象に残る。
4. 英単語・造語でオリジナリティ
シンプルな英単語、意外な単語同士の組み合わせ、造語などで個性を出す。
「Dreamscape」「Frostbyte」「Velvet Drift」など、響き重視で遊ぶのも面白い。
5. テーマやジャンルから連想
Lo-fi、Boom Bap、Trap、Drillなど、ジャンルの空気感からもタイトルは生まれる。
「Loft Mood」「Trapstairs」「Boom Bap Rain」
6. 逆に、意味を持たせずフィーリングで
時には、意味にこだわらずパッと浮かんだ単語をそのままタイトルにするのもアリ。
音と語感がマッチしていれば、リスナーにとっても新鮮。
まとめ
タイトルに正解はない。
音を聴き、言葉にし、響きにこだわり、自分だけのセンスで名付ける。
たくさん考え、たくさん失敗し、ピンとくる名前を見つけよう。
タイトルはアート、その一歩目。
コメント