- フランジャーとは
原音にごく短い遅延を加え、周期的に変化させることで「シュワシュワ」「ジェット機」のような揺らぎや空間感を作るエフェクト。 - 主な使い所
・ハイハットやパーカッションにかけてリズムに動きを出す
・スネアロールやフィルで盛り上げを演出
・シンセパッドやコードに厚みや広がりを加える
・ベースや808には低域の位相ズレに注意、中高域だけに使うのが安全 - パラメーター調整のコツ
・Rate(速度):遅いと滑らか、速いと派手で機械的
・Depth(深さ):深くしすぎると耳障り
・Feedback(反射):高いと金属的なクセが強くなる
・Mix(原音とエフェクトの割合):強さの調整に重要、やり過ぎ注意 - 応用テクニック
・サイドチェインやオートメーションで一時的に強調
・控えめにも大胆にも使える。ジャンルや曲調に合わせて工夫すると効果的
フランジャーは、ビートに個性や立体感を加える強力なエフェクト。パラメーターを調整しながら、やり過ぎに注意して使うのがポイント。
コメント