JASRACを「カスラック」と呼ぶ人がいる理由

音楽日記
この記事は約2分で読めます。

「カスラック」という言葉は、主にインターネット上で日本音楽著作権協会(JASRAC)に対する批判的・揶揄的な呼び方として使われている。これは「カス」と「JASRAC(ジャスラック)」を掛け合わせた俗語で、以下のような理由からこのように呼ばれることがある:


批判される主な理由:

  1. 著作権使用料の徴収が厳しいと感じられる
    • 学校の合唱コンクールや、ライブハウス、小規模な演奏会などからも著作権料を徴収しようとする動きがあり、「やりすぎ」と感じる人が多い。
  2. YouTubeなどでの音楽使用への規制
    • 個人が趣味でアップした演奏動画やカバーに対しても、著作権侵害として削除されたり広告収益がJASRAC経由で分配されたりする。
  3. 楽譜や教材への影響
    • 教育目的であっても、歌詞を配布する際に著作権料が必要になるケースがあり、教師や学校関係者からの反発がある。
  4. 著作権者(アーティスト)に本当に還元されているのか不透明
    • 一部では「徴収ばかりで、肝心の作曲家や作詞家にちゃんとお金が行っていないのでは」といった不信感もある。

一方でJASRACの立場も存在する:

  • 著作権を守ることで、作曲家や作詞家が正当な報酬を得て創作を続けられる仕組みを維持している。
  • 無断使用を放置すればクリエイターの権利が損なわれるため、ある程度の管理は必要。

つまり、「カスラック」と呼ばれるのは、JASRACのやり方が一般の感覚とかけ離れていると感じる人が多いということから来る。

コメント

寄付する

タイトルとURLをコピーしました